サワトウガラシ
科名:ゴマノハグサ科
地方名:―
学名:Deinostema violaceum

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 池沼などの湿地に生える一年草。茎は基部でまばらに枝わかれし高さ5~ 20㎝。葉は対生し長さ5~ 10㎜、線形で先は細くとがる。花期は8~ 10月。葉腋に単生する。上部では有柄で紅紫色の唇形花を開く。下部は無柄の閉鎖花をつける。
- 分布市内
- 丘陵地の溜め池。
- 分布市外
- 本州~九州、朝鮮半島・中国大陸。
- 生息状況
- 溜め池内の湿地で確認されているが、谷からの土砂流入や開発による湿地の消失で、減少傾向にある。
- 減少の要因
- 溜め池の荒廃・開発。
- 特記事項
- ―