ヤマホロシ
科名:ナス科
地方名:―
学名:Solanum japonense

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:池内 伸
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の林縁に生えるツル性の多年草。茎は細く全体にやや無毛で疎らに分枝する。葉は互生し、長さ4~8㎝の卵状披針形で全縁、下部の葉は通常3~5片に深裂する。節の途中から花柄を出し、淡紫色の花を集散花序につける。花冠は径約1㎝で5裂する。花期は7~8月。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸。
- 生息状況
- 記録があるが、生育地での確認が無く、現状不明である。
- 減少の要因
- 森林伐採、林縁の除草。
- 特記事項
- 調査範囲が広がり、発見の情報を期待する植物の一つである。