アオホオズキ
科名:ナス科
地方名:―
学名:Physaliastrum japonicum

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:池内 伸
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の雑木林内に生える多年草。茎は高さ30 ~ 60㎝で短毛がある。葉には長さ5~ 15㎜の柄があり、長さ5~ 12㎝の長楕円形。葉腋に花柄を出し、先に淡緑色で直径約1.5㎝の広鐘形の花を下向きにつける。液果は淡緑色の楕円形で、長さ1~ 1.3㎝。花期は6~7月。
- 分布市内
- 米野町(記録)・高縄山。
- 分布市外
- 本州・四国。
- 生息状況
- 山地の樹林内に生育しているが、個体数は少数である。
- 減少の要因
- 森林伐採、森林開発。
- 特記事項
- 前回は「情報不足」であったが、高縄山に産することからランクを変更した。