ナミキソウ
科名:シソ科
地方名:―
学名:Scutellaria strigillosa

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 海岸の砂地に生える多年草。細長い地下茎があり、茎は断面が四角、枝分かれし高さ10 ~ 40㎝、軟毛がある。葉は対生し、長楕円状披針形で長さ1.5 ~ 3.5㎝、両面は有毛で、葉縁には鈍い鋸歯がある。6~9月、茎の上部の葉腋に紫色の唇形花を一方向に偏ってつける。
- 分布市内
- 興居島(記録)・和気浜(記録)。
- 分布市外
- 北海道~九州、朝鮮半島・中国大陸・千島・樺太。
- 生息状況
- 市内における最近の確認記録がなく現状は不明である。怱那諸島の離島海岸に残存していることを期待したい。
- 減少の要因
- 海岸開発。
- 特記事項
- ―