スズコウジュ
科名:シソ科
地方名:―
学名:Perillula reptans

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の林下に生える多年草。地下茎は所々球状に膨らむ。茎は断面が四角で高さ20 ~ 30㎝、長い軟毛が多く、まばらに分枝する。葉は対生し、卵形~菱状卵形で長さ2~4㎝、両面にまばらに毛があり、葉縁には粗い鋸歯がある。葉柄は1~2㎝。8~ 10月に茎の先に総状の花序をだし、白色の小さな唇形花を数段、輪生する。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 本州(関東地方以西の太平洋岸)・四国・九州・沖縄。
- 生息状況
- 市内における最近の確認記録がなく現状は不明であるが、山地の精査で確認される可能性がある。
- 減少の要因
- 森林伐採。
- 特記事項
- ―