メヤブソテツ
科名:オシダ科
地方名: ―
学名:Cyrtomium caryotideum

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー: ―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:兵頭 正治
撮影者:
- 種の特徴
- 山地林下に生える常緑性のシダで、全国的に石灰岩地域に多いが、県内では石灰岩地域には見られない。葉縁に著しい鋸歯を持つこと、小羽片の下方にはっきりとした耳片をつけることなどで、他のヤブソテツ類と見分けることができる。
- 分布市内
- 久谷町。
- 分布市外
- 本州・四国・九州。
- 生息状況
- 県内でもかなり珍しいもので、1ヶ所では群落を作っているが、他においては1株から2株が細々と生育している程度である。これは他県の状態を見ると不思議に感じるもので、減少しているのではなく、新しく入り込み、これから増えて行く過程にあるのではないかとも思われる。
- 減少の要因
- ―
- 特記事項
- ―