エゾシロネ
科名:シソ科
地方名:―
学名:Lycopus uniflorus

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 山間の湿地に生える多年草。茎は紡錘形に太くなった地下茎の先端から直立し20 ~ 40㎝になり、全体に細い軟毛がある。葉は対生し長さ2~7㎝、菱状卵形で基部はくさび形、縁に鈍頭の鋸歯がある。花期は8~9月、葉腋に白い小さな唇形花をつける。
- 分布市内
- 伊台の溜め池。
- 分布市外
- 北海道~九州、朝鮮半島・中国大陸・シベリア・北アメリカ。
- 生息状況
- 伊台の溜め池での記録があるが最近の確認はない。開発による湿地の消失などから絶滅の可能性も否定できない。
- 減少の要因
- 溜め池・湿地の開発、植生遷移。
- 特記事項
- ―