マネキグサ
科名:シソ科
地方名:―
学名:Loxocalyx ambiguus

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の林下に生える多年草。茎は直立し高さ40 ~ 70㎝、中部でしばしば枝分かれする。茎の断面が四角で稜には下向きの白毛ある。葉は対生し、下部のものは心形、上部のものは三角状卵形で長さ3~8㎝、葉縁には粗い鋸歯がある。8~9月に葉腋に1~3個の暗紅紫色の唇形花がつく。
- 分布市内
- 久谷(記録)・三坂峠(記録)。
- 分布市外
- 本州(神奈川県以西)・四国・九州。
- 生息状況
- 市内における最近の確認記録がなく現状は不明であるが、山地の精査で確認される可能性がある。
- 減少の要因
- 森林伐採。
- 特記事項
- ―