ジュウニヒトエ
科名:シソ科
地方名:―
学名:Ajuga nipponensis

松山市カテゴリー:絶滅危惧IB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:大高 茂範
撮影者:
- 種の特徴
- やや明るい林内や道端などに生える高さ10 ~ 25㎝の多年草。全体に長く白い毛が多く、茎葉は対生し長さ3~5㎝の倒披針形で波状の鋸歯がある。4~5月に長さ4~6㎝の花穂を出し、長さ約1㎝の淡紫色~白色の唇形花をつける。花が重なって咲く様子を、平安時代の女官の衣装に見立てたものである。
- 分布市内
- 興居島。
- 分布市外
- 本州・四国。
- 生息状況
- 興居島。
- 減少の要因
- 農道改修、農薬散布。
- 特記事項
- 中島地域が松山市に合併したことにより、怱那七島に散在する可能性がありランクが下位に変更された。