カワミドリ
科名:シソ科
地方名:―
学名:Agastache rugosa

松山市カテゴリー:絶滅危惧IB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:大高 茂範
撮影者:
- 種の特徴
- 山野の草地に生える高さは、0.4 ~1mの多年草。全草に特有の香りがある。葉は対生し卵状披針形、長さ5~ 10㎝で鋭い鋸歯がある。8~ 10月に長さ5~15㎝の花穂に紫色の唇弁花を多数密集してつける。下唇は3裂し、雄しべ4個は花冠から突き出す。
- 分布市内
- 坂本・湯山、他。
- 分布市外
- 北海道~九州、台湾島・朝鮮半島。
- 生息状況
- 市内に数ヶ所の生育地が確認されている。多くが路側法面に生育していおり道路拡張、路側の除草、遷移進行などで衰退する危険がある。
- 減少の要因
- 草地開発、道路工事、遷移進行。
- 特記事項
- ―