ハマネナシカズラ
科名:ヒルガオ科
地方名:―
学名:Cuscuta chinensis

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 海岸などに見られるツル性の一年草。茎は細くて黄色の糸状でハマゴウなどに寄生する。7~ 10月、茎の各所に白色の花が数個ずつ束生する。花柱は2個、花冠は果実より長い。がくの中央脈は隆起する。同属のネナシカズラは茎が太くて花柱は1個、マメダオシはよく似ているが花冠は果実より短く、アメリカネナシカズラはがくの中央脈が隆起せず雄しべが花冠から長く突き出す。
- 分布市内
- 海岸部(記録)。
- 分布市外
- 本州(中部地方以西)・四国・九州・沖縄、中国大陸・東南アジア・オーストラリア。
- 生息状況
- 市内における最近の確認記録がなく絶滅したものと考えられる。
- 減少の要因
- 海岸開発、草地開発、帰化競合。
- 特記事項
- ―