ハコネシケチシダ
科名:オシダ科
地方名: ―
学名:Cornopteris × christenseniana

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー: ―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:兵頭 正治
撮影者:
- 種の特徴
- 山地のやや湿った所に生育する夏緑性のシダ。葉は三角状~楕円形、長さ30~ 60㎝、幅25 ~ 45㎝、3回羽状に深裂する。葉柄は長さ約20 ~ 30㎝、深緑色でわずかに紫紅色を帯びることがあり全体にやや密に短い毛がある。胞子嚢群は長楕円形~線形で胞膜はない。イッポンワラビとシケチシダの中間的な性質をもっていることから両者の雑種起源とする説もある。
- 分布市内
- 高縄山。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、済州島。
- 生息状況
- ―
- 減少の要因
- 森林伐採。
- 特記事項
- ―