オオキヌタソウ
科名:アカネ科
地方名:―
学名:Rubia chinensis f. mitis

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:大高 茂範
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の林内に生える多年草。高さは、30~ 60㎝になり、無毛。葉は、4枚輪生し葉柄があり、長さ6~ 10㎝、幅2~5㎝広披針形である。茎の先または、葉腋から伸びた集散花序にまばらに多数の花をつける。花期は5~7月、花冠は緑白色で裂片は、長さ約3~4㎜の卵形である。液果は、球形で黒く熟す。
- 分布市内
- 米野。
- 分布市外
- 北海道~九州、朝鮮半島・中国大陸(東北)。
- 生息状況
- 市内の記録は米野地区だけである。暗い林床に生育するため、広葉樹林の伐採等により減少する恐れがある。
- 減少の要因
- 森林伐採。
- 特記事項
- 市内の広域化で生育地が追加されたためランクを下位に変更した。