イナモリソウ
科名:アカネ科
地方名:―
学名:Pseudopyxis depressa

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の木陰に生える背丈10㎝ほどの小さな多年草。地下茎を伸ばし、先から地上茎を出すので生育地では群生する。葉は対生し、長さ3~6㎝の三角状卵形、基部は円形~やや心形となり、両面に短毛を密生する。5~6月頃、茎の上部に数個の花をつけるが、開花期間が短いためにめったに花を見ることは無い。花は淡い紅紫色で、花冠の先は5裂して開き、裂片の縁はやや波打っている。
- 分布市内
- 米野町。
- 分布市外
- 本州(関東南部以西)・四国・九州。
- 生息状況
- 深い山地の樹林下に生育しており、生育地も限られている。
- 減少の要因
- 森林伐採、園芸採取。
- 特記事項
- ―