タチカモメヅル
科名:ガガイモ科
地方名:―
学名:Vincetoxicum glabrum

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 湿った放棄水田、湿った草地・湿原に生える多年草。茎の下部は直立し、先はややツル状になり他の植物にゆるやかに捲きつく。湿葉は対生し長楕円で長さ3~ 11㎝、葉の裏面に短毛があり、基部は円形または心形となる。7~9月に上部の葉腋に暗紫色の花が集まって咲く。果実は秋に熟し、赤紫色で長さ4~5㎝の細長い角状。
- 分布市内
- 浄瑠璃町・小野町・平井町・北梅本町、他。
- 分布市外
- 本州(近畿以西)・四国・九州。
- 生息状況
- ほとんどは溜め池の堤防で確認されているが、もともと個体数が少なく、堤体改修、除草、管理放棄による遷移進行などで減少傾向にある。
- 減少の要因
- 溜め池改修、草刈り、土地造成、遷移進行。
- 特記事項
- ―