コカモメヅル
科名:ガガイモ科
地方名:―
学名:Tylophora floribunda

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 草地に生えるツル性の多年草。葉は三角状の被針形で茎に対生する。花期は7~8月で、花序はまばらに分枝し、暗紫色の小さな花を多数つける。果実は長さ4~5㎝で細長いくちばし状のものが2個、対生する。
- 分布市内
- 水泥町。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸。
- 生息状況
- 溜め池の堤体などの草地に生育する場合が多く、草刈りによって生育が阻害されることが多いが、定期的な草刈りが為されないとネザサや広葉樹などが繁茂して被圧される。近年の確認地も溜め池である。
- 減少の要因
- 草刈り、人の踏みつけ、堤体改修。
- 特記事項
- 愛媛県では絶滅危惧Ⅱ類であり市内でも希少種であるが、精査すれば他の生育地も見つかる可能性もあるので情報不足として新規に追加した。