アサザ
科名:ミツガシワ科
地方名:―
学名:Nymphoides peltata

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 湖沼、溜め池などに群生する浮葉性の多年草。泥中を横走する地下茎から直接伸びる長い葉柄を持つ葉と水中茎の節から伸びる葉がある。葉は卵形~円形で長さ4~ 10㎝、縁は波状になり基部は深く切れ込む。花期は6~9月、葉腋から花序を伸ばし、多数の花を束生させる。花冠は径3~4㎝、黄色で5深裂する。
- 分布市内
- 平野の水域。
- 分布市外
- 北海道~九州、ユーラシア大陸。
- 生息状況
- 生育水域の開発などにより激減したと考えられる。
- 減少の要因
- 池沼の開発、水質汚濁。
- 特記事項
- 前回は「絶滅」としたが、近年、溜め池などで生育が確認されている。しかし自生個体か園芸やビオトープからの逸出個体かが判断できない場合が多いためランクを「情報不足」とした。