ガガブタ
科名:ミツガシワ科
地方名:―
学名:Nymphoides indica

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 湖沼、溜め池に群生する浮葉性の多年草。生育初期は水底にある根茎から長い葉柄を持つ浮葉を形成するが、やがて水中茎を伸ばし節から浮葉を展開する。葉は円心形で径7~ 20㎝、全縁。花期は7~9月、葉柄の基部に束生する。花冠は径約15㎜、白色で5深裂。夏から秋にかけて葉柄の基部に殖芽をつくる。
- 分布市内
- 平野の水域(記録)。
- 分布市外
- 本州~九州、東アジア・アフリカ・オーストラリア。
- 生息状況
- 平野部での記録があるが、現在は確認できない。生育水域の開発などにより自生株は絶滅したと考えられる。
- 減少の要因
- 池沼の開発、水質汚濁。
- 特記事項
- ―