ヒカゲツツジ
科名:ツツジ科
地方名:―
学名:Rhododendron keiskei

松山市カテゴリー:絶滅危惧IB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:大高 茂範
撮影者:
- 種の特徴
- 四国では山地の岩尾根などの場所に生育する高さ1~2mの常緑低木。葉はうすい革質で長さ4~9㎝幅1~2㎝の披針系~長楕円形で互生する。花は直径3~4㎝の漏斗状釣鐘形で5中裂し、4~5月に枝先に淡黄色の花を2~6個つける。
- 分布市内
- 米野町。
- 分布市外
- 本州(関東以西)・四国・九州。
- 生息状況
- 米野の山間上部にわずかに生育しているが、園芸採取の恐れが低いため、減少の危険性は小さい。
- 減少の要因
- 遷移進行。
- 特記事項
- ―