ギンリョウソウモドキ
科名:シャクジョウソウ科
地方名:アキノギンリョウソウ
学名:Monotropa uniflora

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小沢 潤
撮影者:
- 種の特徴
- 山地林下に生える多年草、腐生植物。花期は8~ 10月、地下茎から地上に花茎を形成し開花する。花茎には鱗片状の葉を密生し、先端に一個だけ横かうつむきに咲く花をつける。茎は果期に高く伸長し、蒴果(さくか)は上向く。
- 分布市内
- 高縄山。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州、アジア・北アメリカ。
- 生息状況
- 高縄山系の林下に生育する。ギンリョウソウに比べて個体数が少なく、森林伐採などで個体数が減少したと考えられる。
- 減少の要因
- 森林伐採、土地造成。
- 特記事項
- 北条地区との合併により本種の生育が確認されたため、新規に「絶滅危惧Ⅱ類」とした。