ムカゴニンジン
科名:セリ科
地方名:―
学名:Sium ninsi

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 溜め池の岸辺や水路など湿った所に生える多年草で、茎は30 ~ 100㎝で、根は白色で太く数本が集合する。葉は互生し、下部のものは5~7枚の小葉からなる一回羽状複葉で、上部のものは3出複葉となる。小葉は細長く鋸歯がある。葉柄の基部は茎を抱く。9~ 10月に茎の先に散形花序をだし、白色の小花を多数開く。秋の終わり頃に葉腋に球芽が出来るが、それが落ちて新苗となる。
- 分布市内
- 浄瑠璃町・小野町・東野町(記録)。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸。
- 生息状況
- 市内数ヶ所で現存が確認されたが、個体数は少なく絶滅の危険性他高い。
- 減少の要因
- 河川改修、湿地開発。
- 特記事項
- 旧カテゴリーは「情報不足」であるが、松山市内での生育地が確認されたことから「絶滅危惧ⅠA類」に変更した。