ミズマツバ
科名:ミソハギ科
地方名:―
学名:Rotala mexicana

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 水田や湿地に生える小さな一年草。稲刈り後の湿った水田で確認される場合が多い。茎の高さは3~ 10㎝ほどで、茎の基部は地をはい、よく分枝する。葉は3~4枚が輪生し、線形で長さ6~10㎜、幅1~2㎜。8~ 10月、葉腋に1個ずつ淡紅色の花が咲く。
- 分布市内
- 河中町・藤野町・米野町・城山町・別府町・猿川原など。
- 分布市外
- 本州・四国・九州・沖縄、朝鮮半島・中国大陸・東南アジア・中央アジアなど。
- 生息状況
- 市内7地点以上で確認されたが、圃場整備による乾田化や除草剤によって減少傾向にある。
- 減少の要因
- 水田開発、農薬散布、圃場整備。
- 特記事項
- ―