エゾミソハギ
科名:ミソハギ科
地方名: ―
学名:Lythrum salicaria

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 水田・水路・溜め池などの湿った場所に生える多年草。茎は直立し多少とも毛があり、高さ150㎝になる。葉は対生するか3輪生し、長披針形で長さ3.5 ~6.5㎝、基部は茎を抱く。7~8月に葉腋から短い集散花序をだし紅紫色の花が小数つく。葉序は茎の上部に出るので全体で総状花序のように見える。
- 分布市内
- 窪野・北梅本・平井・菅沢・小野・権現・堀江・儀式など。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州、ユーラシア・アフリカ・北アメリカ。
- 生息状況
- 山裾の水田の周辺部に点在しているが、水田開発などにより減少傾向にあり、とくに松山市南部水田での減少が著しい。
- 減少の要因
- 水田開発、圃場整備。
- 特記事項
- 旧カテゴリーは「絶滅危惧Ⅱ類」であるが、松山市内で複数の既存の生育地で消滅あるいは減少していることから「絶滅危惧ⅠB類」に変更した。