ゲンジスミレ
科名:スミレ科
地方名:イヨスミレ
学名:Viola variegata var. nipponica

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:池内 伸
撮影者:
- 種の特徴
- 平地から山地の草地に生える高さ5~10㎝の多年草。葉は長さ2~4㎝の卵円形で基部は心形、裏面は暗紫色をおび、縁に鋸歯がある。花は直径1.5 ~2㎝で淡紅紫色をおび、側弁は有毛、距は長さ6~9㎜と太長い。花期は4~5月。
- 分布市内
- 北条(低山)。
- 分布市外
- 本州(東北地方・中部地方・関東地方・岡山県)・四国(愛媛県)。
- 生息状況
- 一時期絶滅した物と思われたが、一部の低山地の林縁に僅かに生育している。
- 減少の要因
- 他の植物との競合、園芸採取。
- 特記事項
- 愛媛県で最初に発見され、イヨスミレと発表された植物であるが、後に本州中部方面で多数見つかり、外来種のフイリゲンジスミレの変種と解明され、和名もゲンジスミレとなった。