オオツルウメモドキ
科名:ニシキギ科
地方名: ―
学名:Celastrus stephanotifolius

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 山地に生える落葉のツル性低木。葉はやや厚くて、互生、広楕円形で葉縁には鈍い鋸歯があり、葉裏面の脈上に曲がった白毛がある。春に枝の下部から短い集散花序をだし、淡緑色の小さな花を開く。花柄やがくにも短毛がある。果実は径約1㎝のほぼ球形で、熟すと3枚の果皮に裂けて中から赤い種子を出す。よく似たツルウメモドキは葉裏面、花柄などには毛がない。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 本州(関東地方以西)・四国・九州、朝鮮半島南部。
- 生息状況
- 市内における最近の確認記録がなく現状は不明である。楢原山、石鎚山、美川嶺などの記録があることから精査すれば市内で確認される可能性がある。
- 減少の要因
- 森林伐採。
- 特記事項
- ―