ミナミヌマエビ
科名:ヌマエビ科
地方名:―
学名:Caridina denticulata

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:水野 晃秀
撮影者:
- 種の特徴
- 体長10 ~ 28㎜、額角は長く、第1触角の柄部を超える。上縁には8~ 20歯があり、下縁に0~9歯を持つ。生鮮時の体色は透明感のある暗褐色や暗緑色で、頭胸甲から腹部にかけて正中線上にオリーブ色の縞模様がある個体もいる。一生を淡水域で過ごす純淡水種。
- 分布市内
- 重信川周辺の泉や水路・立岩川。
- 分布市外
- 本州(中部以南)・四国・九州。
- 生息状況
- 河川では流れが緩やかで水草が生い茂った場所に棲む。用水路や池においても河川と同様に水草が生い茂った場所に棲む。親水工事や河川横断構造物等の設置により生息場所が減少している。
- 減少の要因
- 泉に隣接する水路の整備や消失、河川横断構造物等による遡上阻害。
- 特記事項
- 本種を含む淡水産エビ類の多くは河川内を移動・回遊するため、河川横断構造物の改善により遡上阻害を緩和することで生息場所の復元につながる。