クリイロカワザンショウ
科名:カワザンショウガイ科
地方名:―
学名:Angustassiminea castanea

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高4㎜と小型で円錐形をしている。黒っぽい栗色で光沢がある。臍孔はない。軟体足部は黒褐色で、クリーム色の足を持つキントンイロカワザンショウ類と区別される。
- 分布市内
- 重信川河口・立岩川河口・粟井川河口・河野川河口。
- 分布市外
- 本州・四国・九州。
- 生息状況
- 河口干潟や内湾奥部のヨシ原内の転石下やゴミの間に生息する。旧北条市の3河川においても生息しているので、絶滅危惧Ⅱ類とする。
- 減少の要因
- 水質汚染、海岸の埋め立て、河川改修。
- 特記事項
- ―