オオウスイロヘソカドガイ
科名:カワザンショウガイ科
地方名:―
学名:Paludinellassiminea tanegashimae

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻は円錐形で褐色、殻高7㎜くらい。前種に極めて似ていて、前種より大型で色は淡い。臍孔(さいこう)も前種より狭く、その周りの角も弱い。
- 分布市内
- 高浜町・由利島。
- 分布市外
- 本州(房総半島以南)・四国・九州。
- 生息状況
- 岩礁地の高潮帯礫間やゴミの間に生息する貝で、1950年頃に高浜町白石の鼻で採集されているが現在は絶滅。由利島には生息していることが確認されたので絶滅危惧Ⅰ類とする。
- 減少の要因
- 海岸の道路工事のため自然海岸の消失。
- 特記事項
- ―