ヘソカドガイ
科名:カワザンショウガイ科
地方名:―
学名:Paludinellassiminea japonica

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高5㎜の円錐形で赤みを帯びた褐色の貝。臍孔(さいこう)は明瞭で、その周りに角ができるため、その名がある。
- 分布市内
- 興居島・釣島・由利島・怒和島。
- 分布市外
- 本州(房総半島以南)・四国・九州、朝鮮半島。
- 生息状況
- 岩礁地の高潮帯礫間やゴミの間に生息する貝で、その生息可能な場所は狭く、また生息個体数も少ない。
- 減少の要因
- 護岸工事や海岸の道路工事のための自然海岸の減少。
- 特記事項
- 宇和海では生息場所、生息数ともに多い。