マシジミ
科名:シジミ科
地方名:しじみ
学名:Corbicula leana

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:千葉 昇
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高3㎝程度の二枚貝。殻は、黒紫~暗褐色、亜三角形~楕円型で輪肋を持つ。殻表は、殻皮に覆われる。殻頂は、溶けていることが多い。タイワンシジミとは、絞歯が紫色でないことで区別できる。
- 分布市内
- 市内平野部各地。
- 分布市外
- 日本各地。
- 生息状況
- 小河川や水路、ため池など流れの緩い砂底に生息する。水田の利水期には一時的に多くなる。
- 減少の要因
- 水路の水量の減少、砂底の減少により恒久的な生活環境が減少している。さらに、近年は外来のタイワンシジミの侵入により、生息場所を追われているため、準絶滅危惧とした。
- 特記事項
- ―