ヤマガマイマイ
科名:オナジマイマイ科
地方名:―
学名:Euhadra dixoni montivaga

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高2.5㎝、殻径3㎝と大型で広い円錐形をしている。淡黄褐色の地に黒い色帯が巻くが、その巻き方に変異がある。臍孔の周りの広い黒色帯と体層中央部に黒色帯がある型が多く、次に黒色帯のないものがでる。
- 分布市内
- 米野町・高縄山付近。
- 分布市外
- 愛媛県・高知県。
- 生息状況
- 樹上性の貝でカエデなどの広葉樹に登る。市内では数ヶ所の産地しかなく、最近は確認できない場所もある。
- 減少の要因
- 自然林の伐採、山林の荒廃。
- 特記事項
- 中国地方に生息するサンインマイマイEuhadra dixoniの四国産亜種であるが、時に同一種ともされる。県下でも局所的に分布する。