ホウヨギセル
科名:キセルガイ科
地方名:―
学名:Mesophaedusa hooyoensis

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高2.8㎝、細長く、左巻の貝。淡褐色で光沢があり、弱い縦肋がある。老成した個体では殻表が白く粉を吹いたようになる。殻口は洋梨型で、反転し、白色になり、わずかに突き出る。さらに殻口上部中央が下にくびれる。
- 分布市内
- 黒森山。
- 分布市外
- 愛媛県・高知県・大分県。
- 生息状況
- 山地の自然林内の朽木下に生息する。1977年に一度採集されただけであったが、今回の調査では生息が確認できた。
- 減少の要因
- 自然林の伐採、山林の荒廃。
- 特記事項
- ホウヨとは豊予のことで、豊予海峡を挟んで大分と四国に分布するためにその名が付けられた。模式産地は西予市歯長峠。