タカシマゴマガイ
科名:ゴマガイ科
地方名:―
学名:Diplommatina sp.

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高2.5㎜、殻径1.8㎜とこの類としても小型の陸貝。幼時は白色であるが、成貝は赤褐色になる。ずんぐりし、軸唇下部が角張る。多数の縦肋がある。
- 分布市内
- 宿野町辺・旧北条市北東部。
- 分布市外
- 愛媛県。
- 生息状況
- ゴマガイ類は自然林内の朽ち葉中に生息しているが、この種はより湿気のあるところを好む傾向にあり、朽木の下にも生息する。環境がよいと狭い範囲に多産する事があるが、産地は限られている。特に宿野町辺では山地が荒れ、ひどく減少している。
- 減少の要因
- 自然林の伐採、山林の荒廃。
- 特記事項
- 愛媛県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類。本県の陸貝研究家、高島義彰氏に献名予定の貝で、昭和20年代に和名がつけられたままである。愛媛県特産種。