イヨギセル
科名:キセルガイ科
地方名:―
学名:Pinguiphaedusa iyoensis

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高2㎝足らずの細長い、左巻の貝。殻表は光沢のある黄褐色をし、細かい縦肋があるが、がれきの間に生息するせいで通常は磨耗し、ほぼ白色である。殻口は洋梨型で、反転し、厚くなる。
- 分布市内
- 黒森山付近。
- 分布市外
- 愛媛県・高知県。
- 生息状況
- 黒森山付近の広葉樹下のがれきの間に生息するが、個体数は極めて少ない。
- 減少の要因
- 自然林の伐採、森林の荒廃。
- 特記事項
- 愛媛県カテゴリー:準絶滅危惧。和名にも学名にも「伊予」の名を持つ、愛媛県を代表する陸貝。模式産地は大洲市長浜町金山出石寺。