チョウセンスナガイ
科名:キバサナギガイ科
地方名:―
学名:Gastrocopta coreana

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高2㎜、殻径0.7㎜、約4層と小型の貝。白色で円筒形、殻表には鈍い光沢がある。殻口は厚く反転し、外唇内側に3、内唇に1、軸唇に2個の歯状突起がある。近似種のスナガイとは内唇の歯状突起が1本少ないこと、主として内陸の落葉下に生息することにより区別される。
- 分布市内
- 恵良山。
- 分布市外
- 本州・四国・九州。
- 生息状況
- 市内では1ヶ所で一度確認されているだけである。微小な貝であるのでまだ産地は増える可能性はある。
- 減少の要因
- 自然林の伐採、森林の荒廃。
- 特記事項
- 愛媛県カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類。