スナガイ
科名:キバサナギガイ科
地方名:―
学名:Gastrocopta armigerella

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高2㎜、殻径0.7㎜、約4層と小型の貝。白色で円筒形、殻表には鈍い光沢がある。殻口は厚く反転し、外唇内側に3、内唇に2、軸唇に2個の歯状突起がある。海岸の海浜植物の間の乾いた砂の中に生息する。
- 分布市内
- 二神島。
- 分布市外
- 本州・四国・九州・沖縄。
- 生息状況
- 海流により分布を広げたと思われる貝で、海岸の護岸工事などにより生息地が限定されている。一度確認されただけで以後確認できないが、付近の無人島などには生息している可能性もある。
- 減少の要因
- 護岸工事や海岸の道路工事のための自然海岸の減少。
- 特記事項
- 愛媛県カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類。