クルマヒラマキガイ
科名:ヒラマキガイ科
地方名:―
学名:Hippeutis cantori

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:千葉 昇
撮影者:
- 種の特徴
- 殻径10㎜程度、殻高3㎜程度の扁平な巻貝。殻は、半透明、褐色で光沢がある。体層の周縁に角があり、横から見ると殻全体が台形に見える。殻の上面は重なって、螺層は小さくくぼみ、下面はやや平らで臍孔がある。ヒラマキガイモドキに似るが、臍孔がより開いていること、螺層の縁がよりとがっていることで区別できる。
- 分布市内
- 小野川下流部・松山平野北西部。
- 分布市外
- 近畿・山口・愛媛・九州。
- 生息状況
- 河川下流部の止水環境やハス田を好み、水中の植物に付着する。1990年代には見られたが今回確認できなかったため、絶滅危惧Ⅰ類とした。
- 減少の要因
- 流速の増加や、水中植物の減少。大形魚類の放流。
- 特記事項
- 水産庁カテゴリー:希少種。