キヌカツギハマシイノミガイ
科名:オカミミガイ科
地方名:―
学名:Melampus sincaporensis

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高1㎝、殻径0.7㎝の卵円形。黄土色の地に栗色の色帯を持つ。薄い殻皮があり、「キヌカツギ」の名が付いている。縫合下に螺溝がある。外唇はあまり厚くならず、その内側に5個程度の歯を持つ。内唇、軸唇にも歯を持つ。内湾や河口域のヨシ原内に生息する。
- 分布市内
- 重信川河口。
- 分布市外
- 本州・四国・九州・沖縄。
- 生息状況
- 愛媛県の瀬戸内海では確認されていなかったが、重信川河口で確認された。生息可能なヨシ原は狭く、さらに河川改修で減少している。
- 減少の要因
- 河川改修、護岸工事、ヨシ原の刈り込み。
- 特記事項
- 愛媛県カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類。