シイノミミミガイ
科名:オカミミガイ科
地方名:―
学名:Cassidula plecotrematoides

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高1.5㎝のシイの実形で、成貝の殻口外唇内側は拡がる。内唇に2歯、軸唇に1歯、外唇内側にも1~2歯がある。濃いあめ色でほぼ平滑、光沢がある。
- 分布市内
- 大可賀。
- 分布市外
- 本州(三浦半島以南)・四国・九州・沖縄、中国大陸。
- 生息状況
- 高潮帯の転石下や海岸の石垣の奥に生息する。1950年頃大可賀で採集されているが、もう死殻も採集できない。
- 減少の要因
- 護岸工事や海岸の道路工事のための自然海岸の減少。。
- 特記事項
- 愛媛県カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類。