オカミミガイ
科名:オカミミガイ科
地方名:―
学名:Ellobium chinense

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高2.5㎝、殻径1.3㎝程度の楕円形。光沢のない栗褐色の殻皮をかぶるが、老成すると殻表は浸食され、白くなる。成貝の殻口外唇内側は拡がり、耳たぶ状に見えるのでその名がある。軸唇には3歯がある。内湾や河口の泥干潟のヨシなどの間に生息する。
- 分布市内
- 重信川河口。
- 分布市外
- 本州(関東以南)・四国・九州。
- 生息状況
- 愛媛県下では絶滅と思っていたが重信川河口で発見された。ヨシ原の間にわずかに生息している。そのヨシ原も河川改修で減少している。
- 減少の要因
- 河川改修、護岸工事、ヨシ原の刈り込み。
- 特記事項
- 水産庁:危急種。