イセシラガイ
科名:軟体動物門、二枚貝綱、マルスダレガイ目、ツキガイ科
地方名:―
学名:Anodontia stearnsiana

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻長6㎝、殻高5㎝と球形の良く膨らんだ丸い貝。殻は薄く、白い。薄茶色の薄い殻皮を持つ。
- 分布市内
- 中島・興居島・波妻ノ鼻・堀江町。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州。
- 生息状況
- 潮間帯下部~水深20mあたりまでの泥底に生息する。15年ほど前には幼生貝が採集できたが、最近は生貝を見ない。
- 減少の要因
- 水質汚濁、砂泥海岸の減少。
- 特記事項
- ―