イタボガキ
科名:軟体動物門、二枚貝綱、カキ目、イタボガキ科
地方名:―
学名:Ostrea denselamellosa

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻径15㎝と丸く平たい大型のカキ。両殻とも不規則な放射肋ができるが、左殻は殻頂部付近で岩などに付着し、右殻の成長脈は檜皮状である。殻表は淡褐色を帯び、内面は白い。
- 分布市内
- 重信川河口・梅津寺町。
- 分布市外
- 本州(房総半島以南)・四国・九州。
- 生息状況
- 数~ 10mあたりの砂礫底に生息する大型のカキである。瀬戸内海に広く分布していたと思えるが、近年生貝を採集できない。市内では死殻半片を確認したのみであるが、過去のデータがないのでどれくらい生息していたものかわからない。
- 減少の要因
- 水質汚濁。
- 特記事項
- 愛媛県カテゴリー準絶滅危惧。全国的に生息数を減らしている。