ソトオリガイ
科名:軟体動物門、二枚貝綱、ウミタケガイモドキ目、オキナガイ科
地方名:―
学名:Laternula marilina

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高2㎝、殻長4㎝の長楕円形の二枚貝。殻は薄く、白色半透明。殻表は小さな顆粒状で光沢はない。内面は真珠光沢がある。左右の殻を合わせたとき、前後は広く開いている。内面殻頂下に弾帯受けという小さなさじ状の構造ができる。
- 分布市内
- 重信川河口・立岩川河口。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸。
- 生息状況
- 内湾奥部や河口の泥干潟上部に生息する貝であり、生息可能な場所は少ない。重信川河口と立岩川河口で採れただけである。
- 減少の要因
- 埋め立てや護岸工事、海岸道路工事などによる干潟の減少。
- 特記事項
- ―