オオノガイ
科名:軟体動物門、二枚貝綱、オオノガイ目、オオノガイ科
地方名:オオガイ
学名:Mya aenaria

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻長8㎝、殻高5㎝あたりの卵楕円形の二枚貝。殻は白色で、光沢はなく、薄い殻皮をかぶる。内面も白色。右殻の内面の殻頂下にさじ状の弾帯受けという突き出た構造がある。
- 分布市内
- 重信川河口・興居島・中島。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸(北東岸)。
- 生息状況
- 河口や内湾の泥干潟に生息する貝であり、重信川河口や中島では幼生貝が採集できたが、興居島では死殻のみである。
- 減少の要因
- 愛媛県カテゴリー準絶滅危惧。埋め立てや護岸工事、海岸道路工事などによる干潟の減少。
- 特記事項
- ―