イソシジミ
科名:軟体動物門;二枚貝綱;マルスダレガイ目;シオサザナミ科
地方名:―
学名:Nuttallia japonica

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻長4㎝、殻高3㎝あたりの卵形の二枚貝。殻表は平滑で光沢のある暗褐色の殻皮をかぶる。左殻が右殻よりも膨らむ。内面は淡紫色になる。
- 分布市内
- 重信川河口・梅津寺町・下難波・和田。
- 分布市外
- 北海道(南西部)・本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸。
- 生息状況
- 河口や内湾干潟の潮間帯から水深10mに生息する貝である。最近打ち上げ双殻をたまに見るようになった。生貝はまだ得ていないので絶滅危惧Ⅰ類のままにしておく。
- 減少の要因
- 河口の埋め立て、水質汚濁。
- 特記事項
- 愛媛県カテゴリー絶滅危惧Ⅱ類。