アケボノキヌタ
科名:軟体動物門、二枚貝綱、マルスダレガイ目、シオサザナミ科
地方名:―
学名:Hiatula atrata

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻長7㎝、殻高4㎝くらいのやや前後に長い、長方形の二枚貝。殻は薄く、全体紫褐色で、光沢ある暗褐色の殻皮をかぶる。白い放射模様2本が殻頂よりやや後方にでる。内面は淡紫色。近似種のフジナミは前後が丸くて楕円形に近く、殻頂が前方によっている。1950年頃には興居島にて生貝が採集できたが、現在は死殻も採集できない。
- 分布市内
- 興居島。
- 分布市外
- 本州(東京以南)・四国・九州。
- 生息状況
- ―
- 減少の要因
- 水質汚濁、細砂海岸の減少。
- 特記事項
- 近似種のフジナミは生息している。