コオロギ
科名:軟体動物門、腹足綱、盤足目、オニノツノガイ科
地方名:―
学名:Cerithium dialeucum

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 裕
撮影者:
- 種の特徴
- 殻高3㎝あたりの細長い巻貝で、太い縦肋と螺肋でごつごつしている。灰色で黒っぽい線がはいる。コベルトカニモリの別名がある。
- 分布市内
- 堀江町・高浜町・興居島・鹿島・中島・二神島。
- 分布市外
- 本州(房総半島以南)・四国・九州、台湾島。
- 生息状況
- 潮間帯下部~潮下帯にかけての岩礁や転石地に生息する。かっては広く生息していたが、前回の調査時には瀬戸内海では絶滅状態であった。しかし5年ほど前から急激に県内各地で増えた。その要因は不明である。一時的に多産し、また急激にいなくなる場所もあるので準絶滅危惧としておく。
- 減少の要因
- 水質汚濁。
- 特記事項
- 愛媛県カテゴリー絶滅危惧Ⅱ類。