ヒガシナメクジウオ
科名:ナメクジウオ科(脊椎動物門ナメクジウオ綱ナメクジウオ目)
地方名:―
学名:Branchiostoma japonicum

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:大森 浩二
撮影者:
- 種の特徴
- 体長約5㎝の半透明で左右に扁平で頭部は分化していない。各体節は左右交互に並んだ64筋節に覆われ、吻口に近い腹側に、40本の外鬚に囲まれた口があり、砂底直上の植物プランクトンなどをろ過摂食している。
- 分布市内
- 松山市沖合の砂堆や、水深10 ~ 20mの砂質底。
- 分布市外
- 瀬戸内海を含む三陸山田湾から、有明海を含む九州鹿児島県まで。
- 生息状況
- ―
- 減少の要因
- 海砂採取にともなう生息場所減少。
- 特記事項
- ナメクジウオBranchiostoma belcheriからの学名変更があった(安井・窪川2005)。