ミドリシャミセンガイ
科名:シャミセンガイ科(触手動物門腕足綱舌殻目)
地方名:―
学名:Lingula unguis

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:大森 浩二
撮影者:
- 種の特徴
- 緑褐色の、リン酸カルシウムとキチン質からなる2枚の扁平な殻から殻長の2~3倍の長さの肉茎が出ている。砂泥底に殻を上にして内在する。
- 分布市内
- 堀江海岸。
- 分布市外
- 本州以南の水深50m以浅に生息。
- 生息状況
- 興居島および1960年ごろまでは高浜町海岸に分布していたといわれている。2002年版では絶滅としたが、近年の調査で堀江海岸において発見された。県内では、南予で生息が確認されている。
- 減少の要因
- ―
- 特記事項
- ―