ヒメシマチビゲンゴロウ
科名:ゲンゴロウ科
地方名: ―
学名:Nebrioporus nipponicus

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:渡部 晃平
撮影者:
- 種の特徴
- 体長4.4 〜 4.9㎜のゲンゴロウ。卵形をしており、側縁の翅端前には1歯状突起がある。清流に生息しており、夜間に活動する。
- 分布市内
- 森松町・出合。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州・南西諸島、朝鮮半島・台湾島・中国大陸。
- 生息状況
- 愛媛県内では、重信川のみで確認されている。かつては、出会大橋から久谷大橋まで広く分布していたが、近年は確認されていない。森松町から上流にかけて細々と命脈を保っていると考えられるが、減少の一途を辿っていることは明白である。
- 減少の要因
- 水質汚染、開発による好適生息環境の激減などが要因だと考えられる。
- 特記事項
- ―